医療倫理 2023.03.14
第30回日本慢性期医療学会 招待講演2『コミュニケーションについて』レポート
2022年11月17~18日、国立京都国際会館にて、第30回日本慢性...
記事を探す
医療倫理 2023.03.14
第30回日本慢性期医療学会 招待講演2『コミュニケーションについて』レポート
2022年11月17~18日、国立京都国際会館にて、第30回日本慢性...
医療倫理 2023.02.07
第30回日本慢性期医療学会 学術シンポジウム『ヒトはなぜ互いに会話するのか:行動分析学からみたコミュニケーション』レポート
新型コロナウイルス感染症のパンデミックに伴う新しい生活様...
医療倫理 2022.11.24
認知症に対する緩和ケア――和らげるべき苦痛・症状を知り、適切なケアを
認知症では、急性期から末期にかけてさまざまな身体的・精神...
医療倫理 2022.11.24
「人権」としてのEOLケア・緩和ケア――普及への取り組みと未来の構想【後編】
高齢化が進むなか、形を変えてニーズが高まってきている緩和...
医療倫理 2022.07.26
人生の最期を自分らしく過ごせる場所「ナラティブホーム」――その構想から完成まで
富山県砺波市にある「ナラティブホーム」。高齢者など終末期...
医療倫理 2022.07.26
人生の最終段階を支える終末期医療――ナラティブホームの事例
高齢者の死を病院で看取ることが当たり前だった時代に「人の...
医療倫理 2022.07.26
人々の“ものがたり”に向き合い、生きた証をこの世に残す――佐藤 伸彦先生のあゆみ
高齢者の死を病院で看取ることが当たり前だった時代に、人生...
医療倫理 2021.10.08
大切な存在を失うことによる悲嘆・苦悩――「グリーフ」はどう癒えるのか
あなたは人生の中で、自分の大切な人やものを失ったことがあ...
医療倫理 2021.10.08
グリーフ(喪失・悲嘆・苦悩)との向き合い方――国や文化による違い
人生の中で、人はたびたびグリーフ(喪失、深い悲しみ、悲嘆...
医療倫理 2021.10.08
グリーフケア実践のポイント――医療者はどうグリーフに向き合うか
自分にとって大切な人・もの・事柄を失うことで起こるさまざ...
医療倫理 2021.10.08
グリーフケアが必要とされる社会的背景―研究所設立の経緯
2005年4月、JR西日本福知山線で脱線事故が発生しました。乗客...
医療倫理 2021.06.03
医療・介護の現場で起こりうる臨床倫理の問題とは?―実際の相談を例に
“臨床倫理”とは、医療・介護の臨床現場で起きる問題を倫理的...