• facebook
  • facebook

「ありふれた病気」になりつつある認知症—その診療・ケアの重要性とは?

京浜病院 院長 熊谷 賴佳先生

65歳以上の高齢者における認知症有病率は徐々に向上しており、2025年には20%に到達する見込みです。このように認知症が「コモン・ディジーズ(ありふれた病気)」と呼べる状況に近づきつつあるなかで、その診療・ケアの重要性は高まっています。


慢性期医療における認知症の診療・ケアの重要性

  • 認知症は「コモン・ディジーズ(ありふれた病気)」に近づきつつある

2012年、65歳以上の高齢者の認知症有病率は15%に達しました。さらに、2025年には20%に到達すると見込まれています。このように、認知症は「コモン・ディジーズ(ありふれた病気)」と呼べる状況に近づきつつあるといえます。

さらに、慢性期医療の現場でケアするべき認知症患者さんの割合は、一般的な有病率より高くなるはずです。このような意味でも、慢性期医療において認知症の診療・ケアは非常に重要なテーマといえるでしょう。

 

  • 慢性期医療は「患者さんの意志の比重」が大きい

急性期医療と慢性期医療の定義について、私の考えを述べたいと思います。

「急性期医療」とは、生命の危機が切迫している状況で行う医療を指します。急性期医療では、救命が第一に優先されるため、患者さんの行動や自由を制限せざるを得ない場面が発生します。つまり、やや一方的な医療提供の比重が大きくなるのです。

 

生命の危機を脱し症状が安定すると、回復期を経て「慢性期医療」へ移行します。慢性期医療では、一方的な医療提供の比重は小さくなり、患者さん本人の意志や気持ちを取り入れながら治療を選択する機会が増えます。

 

このことから、私は「治療選択における患者さんの意志の比重」こそが、急性期医療と慢性期医療の違いではないかと考えています。

 

  • だからこそ認知症の適切な診断・ケアが重要となる

患者さんの意志(判断)が重要となる慢性期医療において、「認知症」は大きなテーマです。しかしながら、認知症は症状として「理解・判断力の低下」が起こります。

すると、判断力が低下している患者さんの意志(判断)をそのまま治療選択に取り入れてよいのか、取り入れることで患者さんに有害事象が起こり得るのではないか、といった点を考える必要があります。

 

だからこそ、慢性期医療において医療・介護者は、認知症の有無、症状の大きさを適切に判断あるいは理解し、それらに応じた行動・介護を行う必要があると考えます。そして、そのアプローチ方法は患者さんごとに異なる可能性がある点も付け加えておきます。


認知症の診療・ケアの現状と課題

  • より高い精度で認知症を診断できる状況が望まれている

認知症は、大きく4つのタイプに分類できます。

 

✓アルツハイマー型認知症

✓脳血管性認知症

✓レビー小体型認知症

✓前頭側頭型認知症

 

4つのタイプはそれぞれ特徴的な症状を示し、治療・介護、対処法などが異なります。

つまり、誤った診断をした場合、BPSD(認知症に伴う行動・心理症状)が悪化し、介護の現場や家族内で混乱した状態が続く可能性があるのです。

 

このように、認知症にはさまざまな原因があり、正確な診断が求められているにもかかわらず、実際には臨床症状による診断が基本である、という現状があります。これからは、より高い精度で認知症を診断できる状況が望まれています。

 

また、認知症の専門医は徐々に増えているとはいえ、患者さんの増加のスピードには到底追いつけていないように感じています。このような状況を打開しなければと思い、私は日々認知症の診療・ケアに従事しています。

記事一覧へ戻る

あなたにおすすめの記事