• facebook
  • facebook

嚥下障害とは?デメリット・原因・予防について

浜松リハビリテーション病院 藤島一郎先生

嚥下障害(えんげしょうがい)とは、何らかの原因で嚥下機能(食べる・飲み込む機能)に障害が起こった状態をさします。嚥下障害の最大の原因は脳卒中ですが、一度なると元どおりに戻らないことが多く、患者さんのQOL(生活の質)低下に直結します。高齢化が進む現代社会で問題となる嚥下障害は、慢性期医療においても重要なテーマです。


*嚥下障害とは?

  • 何らかの原因で嚥下に障害が起こった状態

「嚥下障害」とは、病気など何らかの原因で嚥下機能(食べる・飲み込む機能)に障害が起こった状態をさします。嚥下障害になると、ものが食べられなくなり、日常生活に支障をきたします。


*嚥下障害のデメリットや問題点

  • 栄養障害、誤嚥性肺炎、QOLの低下などのデメリットが生じる

嚥下障害によって発生するデメリットは、大きく3つです。

 

■栄養摂取が難しくなり、低栄養などの栄養障害を起こす

■口からのど・食道を通るべき食べ物や唾液が気道に流れ、肺に入り、呼吸器の病気(特に「誤嚥性肺炎」)を起こす

■食べる楽しみを失い、患者さんのQOL(生活の質)が低下する


  • 治療をしてもなかなか元どおりには戻らない

嚥下障害の問題は、治療をしてもなかなか完全に元どおりは戻りにくいことです。このような点から、まず嚥下障害にならないようにする=「予防」や、嚥下障害が起こったあとには早期から「リハビリテーション」を行うことが非常に重要であるといえます。


*嚥下障害の原因

  • 最大の原因は脳卒中。ほかにもさまざまな原因がある

嚥下障害の最大の原因は、脳卒中ですが、そのほかにパーキンソン病、進行性の神経筋疾患、サルコペニアなども原因になりえます。また、まったく別のカテゴリーでは腫瘍(たとえば食道がん、口腔がん、咽頭がんなど)を原因として嚥下障害が起こることがあります。このように、嚥下障害にはさまざまな原因があります。

*脳卒中とは:脳の血管がトラブルを起こす病気です。脳卒中は大きく脳出血・脳梗塞・くも膜下出血に分類されます。

*サルコペニアとは:加齢や病気により筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋など、全身の筋力低下が起こった状態をさします。

 

  • 複合的な原因によって嚥下障害が進むこともある

嚥下障害は、原因が1つであるとは限らず、複合的な原因によって嚥下障害が進行する可能性があります。たとえば、腫瘍によって口から食事ができず、栄養状態が悪化して嚥下障害が進行するなど、悪循環が生じることがあります。

 

このように、「嚥下障害」と一言でいっても原因はさまざまであり、複合的に原因が絡み合っているケースも少なくありません。そのため、どのような原因で嚥下障害が起こっているのかを見極め、その状態を正しく評価し、リハビリテーションなどの対策を行う必要があります。

 

1.嚥下障害の原因を見極める

2.嚥下障害の状態を正しく評価する

3.リハビリテーションなどの対策を行う

 

記事2では、嚥下障害の評価方法についてご説明します。


*嚥下障害の予防

  • 口腔ケアが大切

誤嚥性肺炎の予防には、口腔ケアが大切といわれています。歯ブラシなどを用いて口腔内の食物の残りかすや細菌を除去し、口腔内の衛生状態をきれいに保つことが重要です。

 

 

  • 嚥下機能・呼吸機能を高める運動を意識的に行う

50〜60歳を過ぎたら、誰もが加齢によって嚥下機能が低下する可能性があります。まずはそれを認識することが大切です。そして、嚥下機能や呼吸機能を高める運動などを意識的に行うことが重要です。たとえば、嚥下機能を鍛える「嚥下体操」、1日に時間を決めて歩く、などを特におすすめしています。

*嚥下体操 浜松嚥下研究会HP https://hama-enge.net/

*嚥下体操の動画はこちら https://youtu.be/R3mOWlmwyMs

 

  • 栄養管理、血圧コントロール

嚥下障害の予防には、栄養管理と血圧のコントロールも重要です。まずは栄養が偏らないように心がけ、筋力低下を防ぐためにタンパク質や脂肪を意識的にとるとよいでしょう。

また、嚥下障害の大きな原因である「脳卒中」を防ぐために、毎日血圧を測る、塩分を控えるといった方法で血圧をコントロールすることも大切です。

記事一覧へ戻る

あなたにおすすめの記事