• facebook
  • facebook

富家病院の取り組み「ナラティブホスピタル」−患者さんの物語を共につくる

富家病院 理事長 富家隆樹先生

埼玉県ふじみ野市にある富家病院は、「されたい医療・されたい看護・されたい介護」を理念に掲げ、重度の患者さんを積極的に受け入れています。同院が進める「ナラティブホスピタル」という取り組みは、その功績が評価され、2015年に『グッドデザイン賞』を受賞しました。


「ナラティブホスピタル」−患者さんの物語を共につくる

患者さんが持つ過去や現在の「物語」を知ること

当院では、2008年より「ナラティブホスピタル」という取り組みを始めました。

「ナラティブ」とは、英語で「物語」を意味します。ナラティブホスピタルとは、患者さんをみていくうえで、病歴だけでなく、その方が持つ過去や現在の「物語」を知ることが大切であるという考えに基づき、患者さん、ご家族、病院スタッフが一緒になり、一人ひとりの「物語」をつくる取り組みです。


患者さんの周囲の人々が「物語」をつくっていく

具体的には、「ナラティブノート」を患者さんの枕元に置き、患者さんやご家族はもちろん、医師や看護師などの病院スタッフも自由に記入でき、日常のできごとなどを思い思いに書き留めていきます。


「今日は天気がよかったのでお散歩をしました」「熱が下がってよいお顔をしています」といった何気ない内容でも、ナラティブノートの存在によって、患者さんの物語を進めることができます。たとえ患者さんが動けない、あるいは意識がないといった状態であっても、周囲の人々が物語を進めていくことができます。

 

  • 「物語の階段」には患者さんの写真が増え続けている

また、当院には患者さんの写真を飾った「物語の階段」があります。週に一度カメラマンにきていただき、入院患者さんの写真を撮影しており、退院された方やお亡くなりになった方を含めて、物語の階段には、写真が増え続けています。


  • 「患者さん一人ひとりを大切にしたい」−その思いを形に

この取り組みは、患者さん一人ひとりとどのように向き合うかを試行錯誤していた頃に出会った、佐藤伸彦先生の著書『家庭のような病院を』を教典のようにして構想したものです。

 

認知症や気管切開、透析などを必要とする重度の患者さんを受け入れる病院として、「患者さん一人ひとりを大切にしたい」という思いを形にするため、先に述べた「ナラティブノート」のような具体的な取り組みを計画し、スタッフに意識を浸透させるために奮闘しました。

 

日常業務で多忙であるがゆえに、初めは一部のスタッフから不満の声も上がりましたが、そこはきちんと思いを伝え、どうにか日常業務のなかにナラティブ活動を組み込めるよう進めていきました。現在では、グループが一体となりナラティブホスピタルの取り組みを活発に実行しています。

 

この富家病院の取り組み「ナラティブホスピタル」は、2015年に『グッドデザイン賞』を受賞しました。これからも私たちは、患者さんの物語を、ご家族と共につくり続けていきたいと考えています。

記事一覧へ戻る

あなたにおすすめの記事