• facebook
  • facebook

“ユマニチュード”を情報学で実証する試み――エビデンス・ベイスド・ケアの実現に向けて

静岡大学創造科学技術大学院 特任教授 竹林洋一先生

わが国では65歳以上の認知症患者数は年々増加しており、2018年には500万人を超えました。その一方、認知症の根本的な治療法は存在しません(2020年現在)。

認知症ケアとして注目を集める“ユマニチュード”を情報学で実証し、データを蓄積することで、エビデンス・ベイスド・ケア(科学的根拠に基づくケア)を目指す竹林洋一先生(静岡大学創造科学技術大学院 特任教授)に、その考え方と取り組みについてお話を伺いました。


エビデンス・ベイスド・ケアの実現――ユマニチュードを情報学で実証する

私は6年前に千葉県の施設でイヴ・ジネストさんと東京医療センターの本田美和子先生と出会い、ユマニチュードの哲学と技にすっかり魅せられ、それがきっかけで、人間中心の人工知能学とケアの融合研究を始めました。今ではユマニチュードは広く知られていますが、当時は、「ユマニチュードって、元々ある介護技法と同じ」とか、「ホントに効果があるのか」というような批判が色々ありました。そこで、私たちは、ユマニチュードの客観評価とスキルの見える化の研究をスタートしました。

 

ユマニチュードは、知覚、感情、言語によるマルチモーダルコミュニケーション(複数の手段による包括的コミュニケーション)を基本として、「あなたを大切に思っています」というメッセージを相手に送り続ける技術で、認知症を持つ方と人間関係を形成するための手段です。

認知症が進行し、行動、心理症状が発現すると、ケアが実施できず、本来行うべき医療やケアが届けられない状況に陥ることも珍しくありません。しかし、そのような場合に何をどのように行うべきかを具体的に学ぶ機会は限られているのです。

このような課題を解決するべく私たちは、認知症ケアの学びを高度化することを目的として、ケア現場のデータの収集や実証評価環境を整備し、継続的かつ客観的に学ぶ仕組みと情報ツールを研究、開発してきました。それは、認知症ケアを情報学的に表現する基盤として、現場から事例を収集しつつ、ケアスキルの特徴表現や学習支援を行い、継続的にエビデンスを創出する試みです。

 

ユマニチュードは「あなたを大切に思っています」というメッセージを相手に送り続ける技術であるとご説明しましたが、その根底には、マーヴィン・ミンスキーの著作『心の社会(原題:The Society of Mind)』に登場するマルチモーダル知覚モデルがあります。

 

ユマニチュードのケアが対象者の表情や行動をどのように変えるのかと言うと、マルチモーダル介入ケアでは、複数の感覚器からの刺激が脳の視床を経て扁桃体に送られ、感情を“快”の状態にした状態で複製された情報が大脳新皮質に送られます。そして、脳のさまざまな部位が活性化され、視床下部を介してホルモン分泌(オキシトシンなど)を促し、自律神経が整うことで、表情や行動がポジティブになり、心身の状態が良好になるのです。

 


ユマニチュードを情報学で実証する――分析とその結果

ケアの相互作用を分類し、ケアを受けた方の反応を評価

ユマニチュードのスキルをモデル化するために、ケアのインタラクション(相互作用)を以下の3つに分類します。

 

1)イントラ・モダリティ

2)インター・モダリティ

3)マルチモーダル・インタラクション

 

イントラ・モダリティは、行動の最小単位を表し、見る、触れる、話す、頷く、指差しなどが該当します。インター・モダリティは、イントラ・モダリティの関係を表すもので、行為の同時性、順序性、連続性が該当します。マルチモーダル・インタラクションは、行為者間の関係を表し、アイコンタクト、対話などが該当します。

 

また、ケアを受けた方の反応を解釈するために、その行為をポジティブ、ネガティブ、ニュートラルの3つで評価を行います。

ポジティブな行為は、笑い、感謝、歌、感嘆などの発話やアイコンタクトを取りながらの発話、うなずき、拍手、握手などの動作を指します。ネガティブな行為とは、拒否的あるいは攻撃的な発話や行動を指し、ニュートラルな行為は上記2種以外の行動を指します。

 

トランスフレームによる状態変化の表現とコミュニケーションの分析

コミュニケーションの中のあらゆる変化を、ミンスキーのトランスフレーム(何らかの行為がなされた前後の状態を表現するためのモデル)に基づき表現します。ケア提供者の心的状態の変化、状態の物理的な変化を表すために、3種類のトランスフレームの種類を用います。

 

1.A-Trans:ケアに関する変化(例:ケアの許可をとった、ケアを達成したなど)

2.M-Trans:心的な変化(例:ネガティブからポジティブなど)

3.P-Trans:物理的な変化(例:体位変換、移動など)

 

次に、上記トランスフレームに基づき開発した映像分析ツールを用いて、多様なコミュニケーションを表現します。時系列による変化の表現と、1つのトランスフレームの詳細な表現が可能です。

 

以下に、ユマニチュード習得者(図1)と未習得者(図2)による、認知症患者さんに対して行う口腔ケアを分析した結果を示します。入れ歯を外してから歯を磨き終えるまでの間に、ユマニチュード習得者のケアでは、マルチモーダルなはたらきかけがあり、“口を開ける”といったケアに協力する行為を引き出しています。それに対し、未習得者のケアでは、一度もマルチモーダルなはたらきかけがなく、“ケアを嫌がる”というネガティブな反応が現れてしまいました。

 

この結果から、コミュニケーションを表現し、分析することで、認知症ケアにおける複雑なコミュニケーションが表現可能となり、マルチモーダルコミュニケーションの評価につながることが示されました。

私たちは現在も継続的に事例を分析し、データを蓄積することで、認知症ケアの表現を多様化させ、コミュニケーションの評価を高度化、精密化する取り組みを行っています。

記事一覧へ戻る

あなたにおすすめの記事

詳しくはこちら!慢性期医療とは?
日本慢性期医療協会について
日本慢性期医療協会
日本介護医療院協会
メディカルノート×慢性期.com