• facebook
  • facebook

グリーフケアが必要とされる社会的背景―研究所設立の経緯

上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻 教授 伊藤高章先生

2005年4月、JR西日本福知山線で脱線事故が発生しました。乗客と運転士合わせて107人が死亡、549人が負傷した凄惨な事故です。この出来事をきっかけに、被害者のご遺族が抱える悲嘆や苦悩をケアする「グリーフケア」の重要性が浮き彫りになりました。グリーフについての理解を広めるための公開講座を前身として、2010年には上智大学にグリーフケア研究所が誕生。現在に至るまで、研究活動や人材育成などに取り組んでいます。研究所の伊藤高章先生(上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻教授)に、今グリーフケアが必要とされている社会的背景について伺いました。


高齢化の進行と要介護率の上昇

「生死」は私たちにとって普遍的なテーマであり、グリーフケアはこれまでも大切なものでしたが、近年その必要性は徐々に高まっているようです。その背景の1つとして、高齢化の進行に伴う「要介護率の上昇=要介護認定者数の増加」を挙げることができます。

近年高齢の夫婦世帯が増加しており、配偶者が亡くなった後、残されたパートナーが要介護になる危険性が高いのです。喪失感から心身や社会性の虚弱(フレイル)となり、そこから要介護の状態に陥ってしまうことがあります。残された方が喪失感にのみ込まれないよう適切なグリーフケアを行い、亡くなったパートナーとの思い出を大切にしながらご自身の人生を元気な状態で全うできるよう支援するグリーフケの必要性が高まりました。


新型コロナによる影響も

新型コロナも、死との向き合い方に影響を与えています。たとえば、家族が亡くなるときに立ち会えない、ご遺体と向き合う時間を取れない、あるいは感染者の急増により病床が逼迫(ひっぱく)し、十分なケアが受けられずに亡くなった方のご家族の苦悩など、コロナ禍に特徴的なグリーフがあると思います。

どなたにも必ず死は訪れますが、コロナ禍や東日本大震災などの災害、あるいは事故や事件などによって大切な存在を失ったとき、人は不条理を感じるでしょう。「なぜ自分より先に逝ってしまったのか」「なぜ自分だけが生き残ったのか」「あの時何かできたのではないか」――それは自分の置かれた状況や社会、神、あるいは自分自身に向けられた怒りにも似た感情です。誰にとっても“当然の死”などありません。

大人になると、こういった感情を隠しがちですが、何かを許せない気持ちや後悔、不条理な状況に対する怒りや悲しみを全て隠す必要はありません。グリーフケアでは、語りを通じて整理するお手伝いをします。さまざまな気持ちを「胸のポケットにいつでも大切にしまっておく」ことができるよう、そして、人生の折々にその気持ちをポケットからそっと取り出して振り返ることができたらよいと考えています。

 

写真:PIXTA


研究所の設立――福知山線脱線事故が契機に

上智大学グリーフケア研究所は、日本初のグリーフケア専門の研究・教育機関として2009年に設立されました。研究所の前身は、2005年JR西日本・福知山線脱線事故がきっかけで発足した公開講座・人材養成講座です。事故被害者のご遺族などに対してグリーフケアを実践する専門人材を育成するべく講座が開設され、2009年に尼崎市の聖トマス大学に研究所が開かれました。その後、2010年に上智大学へ移管されたという経緯があります。

設立から10年以上が経過。現在グリーフケア研究所では、グリーフケア・スピリチュアルケアに関する紀要刊行、グリーフケアの人材育成(東京四谷キャンパス、大阪サテライトキャンパス)、グリーフケアに関する理解を深めるための公開講座、講演会やシンポジウムの開催、他大学との連携など、多岐にわたる活動を行っています。また、2016年には上智大学大学院 実践宗教学研究科死生学専攻が設置されました。


どんな方がグリーフケア人材を目指すのか

現在、グリーフケア人材育成講座を受講されている方の3分の1ほどは現役の看護師です。それから医療・福祉・介護・教育・心理などの分野で働いている方が3分の1ほどで、残りの3分の1ほどはジャーナリストや行政関係者、主婦(夫)など、さまざまなバックグラウンドをお持ちの方がいます。

受講生の半分ほどは、自分自身が何らかの喪失を経験されています。お子さんや配偶者など大切な人が亡くなった方もおられます。自死のご遺族もいらっしゃいます。ご自身が本当につらい経験をされたときに誰かにそばにいて話を聴いてもらいたかった、あるいは十分なグリーフケアを受けられなかった経験から、自らが学ぼうと考えた方々です。


グリーフケア人材の活躍――現状には課題も

現在までに研究所のグリーフケア人材育成講座を修了された方は200人ほどです(2021年8月時点)。医療・福祉関係の方が多いので、それぞれが所属する現場でグリーフケアの知見を生かして活躍されています。

一方で、現状には課題もあります。グリーフケア人材が求められる機会は多くあるはずですが、グリーフケアの結果についてエビデンスが確立されていないことから、保険点数などに反映されず、普及しにくい状態です。公認心理師や精神保健福祉士のような国家資格ではないので、受け入れる側にもためらいがあります。

この状況を打開するためには、グリーフケアが必要な現場に、教育訓練を受けた人材を配置するような施設基準を整えることなどが必要です。たとえば、ある病院では救命救急センターへ運ばれてきて死亡退院した人たちのご遺族をフォローアップする仕組みがあります。そのグリーフケアセンターの設立に尽力したのも人材育成講座の修了者でした。移植医療の現場で臓器を提供するドナーとそのご遺族、臓器提供を受けるレシピエントへのグリーフケアを実践している施設もあります。

 

写真:PIXTA


期待される「認定臨床宗教師」の活躍

グリーフケアの分野では2018年に「認定臨床宗教師」という資格(一般社団法人臨床宗教師会認定)が誕生しました。認定臨床宗教師とは、被災地や地域社会、医療機関や福祉施設などの公共空間で心のケアを提供する宗教者です。僧侶や牧師などの宗教者がトレーニングを受けて資格を取得し、災害や医療の現場に出向いてご遺族や地域の方々をケアするというものです。上智大学グリーフケア研究所人材養成課程で、認定臨床宗教師の資格を取ることもできます。

認定臨床宗教師の活動について、私は非常に可能性を感じています。というのも、日本にはお寺がたくさんあります。その数は、コンビニよりも多いといわれています。また、生死と宗教は非常に近い位置にあります。現在の日本社会にある豊富な宗教的資源をグリーフケアに生かせる可能性があります。


グリーフケア研究に携わるようになった理由

私は米国でチャプレン(教会以外の施設で働く聖職者)になるトレーニングを受け、患者さんの話を聴く仕事をしていました。日本にはそういう仕組みがないことに気付き、悲嘆や苦悩を抱える人に寄り添うグリーフケア・スピリチュアルケアがもっと日本に必要だと考えて、日本での活動を始めました。

福知山線の脱線事故をきっかけに日本でもグリーフケアの必要性が認知され始め、今では上智大学に大学院もできました。また、2007年には日本スピリチュアルケア学会の活動も始まり、少しずつ日本におけるグリーフケア・スピリチュアルケアの重要性への認知が高まっていることを感じます。来年定年退職なので、これからの時間をグリーフケア・スピリチュアルケアの臨床でのはたらきを深めながら、認知を高める活動に尽くしたいと考えています。


価値観よりも根源的な「0人称」の重要性

最近は「0人称」の重要性について思いをめぐらせています。

心の中で考えるときは1人称、誰かに語るときには2人称になり、論文などで社会に発信することで、思いは3人称になります。ただ、1人称よりも手前に、自分でも捉えきれないもっと根源的なものがあって、それが「0人称」ではないかと思います。

グリーフケアやスピリチュアルケアは人間のビリーフ(信念や価値観)にフォーカスして議論することが多いのですが、これではより根源的なものに焦点が合っていないように思えます。しかも、1人称・2人称・3人称の議論では、は認知症や精神疾患、精神障害のある方、すなわち「語り」のプロセスが難しい方たちのケアを包括することができません。

たとえ1人称の思いを整然と語れなくても、2人称3人称として他者との関わりがうまく築けなくても、人間の根源的な価値や神聖さの源である0人称としての存在は確かにそこにある。それにフォーカスできなければ、これからのグリーフケア・スピリチュアケアとしては不十分ではないでしょうか。今後のグリーフケア研究や活動においては、この0人称を前提にした議論が不可欠になっていくでしょう。

記事一覧へ戻る

あなたにおすすめの記事